手描きジャワ更紗Reisia 作品展
染織には人を魅了する不思議な力がある。
たった一枚の布や裂が“人生を変える”そんな出会いになることがあるのです。
今回ご紹介する藤井礼子さんも、そんな染織の不思議な力にみせられた一人。着物と関係のない、ごく普通の主婦だった藤井さんはジャワ更紗(バティック)に恋し、“昔ながらの職人と手仕事を守りたい”そんな一心で帯地の製作を手がけるようになりました。
0からのスタート。まして遠い異国、文化の違う中で、ものづくりの基礎を築かれるまでには様々な困難があった事でしょう。けれども藤井さんの言葉からは、何よりもジャワ更紗、そして職人たちに対する深い愛情と尊敬を感じます。
国や文化を超えて、今彼女が手がけるジャワ更紗は不思議な魅力を保っています。
藤井礼子さんは学校を卒業後、4年間石油会社に勤務。その後1988年から2009年までの21年間、5カ国の海外生活。その中で、約11年間をインドネシアで過ごす事になります。
インドネシアに住み始めてしばらくして、手描きのジャワ更紗と出会います。それはジャワ島北岸、プカロンガンという村で“花更紗の神様”と呼ばれる人が作っているものでした。
とても細いチャンティン(蝋付けの道具)で精巧に描かれた模様。藤井さんは息を飲んでその美しい模様に見入りました。まさに運命を変える出会い。ここから藤井さんとジャワ更紗の物語がはじまります。
藤井さんが更紗と出会った頃、それは伝統的な手描きのジャワ更紗にとって不遇の時代でした。
制作にすくなくとも3か月、長いものでは1年もの時間を必要とする手描きジャワ更紗。経済成長を背景とした近代化の流れの中、安価な印刷(プリント)の更紗におされ、工房の倒産や、腕の良い職人の流出が相次いでいました。
“このままでは、美しい更紗は作れなくなってしまう”
そんな危機感を抱いた藤井さん。“日本の風土にあった更紗を作って紹介しよう。そうすれば、手描き更紗の職人さんたちの仕事を守れるはず”そんな思いから、自身でジャワ更紗を手掛ける(プロデュースする)決意をします。ジャワ更紗Reisia(レイシア)が生まれた瞬間でした。
ジャワ更紗はインドネシアで現地の職人の手によって染められ、生まれる布地です。当然、インドネシアの職人が現地の日差し・風土の中で見て、美しいと感じる配色が用いられます。
けれどそれは日本人、そして日本で生まれたきもの地には、すこしミスマッチな感覚を覚えることもあります。
“日本的な色と柔らかさ”
私が藤井さんの更紗を初めて見たときに感じた、それまでのどのジャワ更紗とも違う印象。それはまさに、藤井さんがReisiaを始められた当初に思い描いた“日本の風土にあった更紗”そのもの。
土地と文化の感覚の差を埋めるため、現地の言葉を覚え、粘り強く職人とのコミュニケーションを重ねてきた、藤井さんの熱意と時間の賜物でした。
帯地としてのイメージを、藤井さんが下絵師に伝えることから始まるレイシアの物づくり。
伝統的な手描きのジャワ更紗が出来上がるまでには、一本の帯地が四人の職人の手を経ていきます。
デザインを決める下絵師。
デザインの中の細かな蝋付けをするイセナン。
伏せ蝋をするテンボッカン。
色を染めるワルナ。
そしてそれぞれの工程で藤井さんが仕上がりを確認し、現地のスタッフに細かな指示を伝えていきます。日本の友禅で言えば、悉皆屋と呼ばれる方々の仕事と近いかもしれません。プロデューサーのような役割です。
藤井さんがご自身で更紗を染めることはありません。けれども、彼女の更紗と職人を大切に思う気持ちは、職人の手を通して作品に自然とにじみ出てくるのです。
一時は不遇な時代を経た手描きジャワ更紗ですが、2009年にユネスコの世界無形文化遺産に指定された事をきっかけに、国内の雰囲気も随分変わってきたそうです。
『以前は古臭いと思われていた更紗のイメージが最近は大きく変りました。
大統領が頻繁にバティックを着られるようになり、学校でもバティックを着る日が出来たり。あと芸能人が着ることで、若い方も更紗に触れる事が増えました。とても嬉しい事です。
私にとってレイシアを始めたときから変わらないのは職人さんの仕事を守ること。そしてこの美しい手仕事を少しでも多くの皆様にお伝え出来れば嬉しいです。』
一人の女性が、国や文化を超えて恋した手描きジャワ更紗。
彼女の手がける更紗が、きっとまた誰かの胸にときめきを与えてくれるはずです。
手描きジャワ更紗Reisia 作品展
【東京会場】
と き 4月7日(月)‐13日(日) 午前11時‐午後19時
*初日は午後13時開場。最終日は午後16時まで
*藤井さん在場は、11日午後から13日迄。
ところ 新井画廊
*中央区銀座7-10-8
*染と織たかはし銀座展併催
【岡山会場】
と き 5月9日(金)‐11日(日) 午前10時‐午後19時
*最終日は午後17時まで。
*藤井さんは期間中在場。
*山崎陽子さんの着こなし自分流併催
ところ ギャラリーホワイトキャンバス
*岡山市北区表町1-6-38-2階
ギャラリートークのご案内
今回の作品展では、藤井礼子さんによるギャラリートークを企画しております。
更紗との出会い、制作や作品についての解説などをお話頂きます。各回30分程度、参加費は無料です。
お申込みはお電話・公式ライン・インスタグラムなどから承ります。お申込み多数の場合はお断りさせて頂く場合がございますので
何卒ご了承下さい。
【東京会場】
と き 4月11日(金) 午後14時〜
4月12日(土) 午前11時〜
4月13日(日) 午前11時〜
【岡山会場】
と き 5月9日(金) 午前10時30分〜 ・ 午後14時〜
5月10日(土) 午前10時〜 ・ 午後14時〜
5月11日(日) 午前10時〜 ・ 午後13時30分〜
問合せ
TEL 086-801-0551
instagram
染と織たかはし instagram
mail
okimono@silk.plala.or.jp
LINE
「染と織たかはし」で検索後、友達追加をしてお問合せ下さい。
お客様へご案内
今回の会では、東京会場の4月9日(水)・10日(木)の2日間を、
販売を行わず、商品をご覧頂くだけの日といたします。
お客様にとって、初めての呉服店はやはりとても敷居が高いもの。
『どのような商品があるのか見てみたい。』
『初めてのお店で不安。』
そんなお客様に、ゆっくりと安心して弊店の商品をご覧いただける日になればと考えております。
商品や作品のご説明、また着装などは通常と同じように対応させて頂きます。
多くのお客様にご利用いただければ嬉しく思います。
*事前にご予約を頂いておりますお客様のご注文品、お誂えなどは通常通り対応いたします。