ふっくらとした紬織の生地に、“唐花文”が手刺繍によって描かれています。洗練された構図と配色、刺繍特有の立体感が美しい九寸名古屋帯です。
友禅染めが生まれるよりもはるか昔から、"刺繍"は布に模様を表現する技法として、人々の生活に寄り添ってきました。駒、相良、まつい、菅など多様な技法から生まれるデザイン。友禅や絞りにはない立体感と陰影、そして刺繍糸特有の光沢と存在感は刺繍ならではの美しさです。
こちらの帯地は、京都の村山刺繍さんの手によるもの。問屋さんというよりは、呉服専門店等からの誂えを主とする悉皆屋さんといった立ち位置です。刺繍をベースに、友禅や絞りなどを併用したオリジナルの着物や帯を手掛けられています。

芝崎さんの座繰り紬と合わせて...
構図や配色の良さもさることながら、ひと際目を引くのはやはり"繍の美しさ"。拡大した写真をご覧頂ければお分かりいただけるかと思いますが、大変丁寧な刺繍が施されています。
附下や訪問着に使用される金駒繍の技法を応用し、太めの色糸が細い白糸で縫い留められています。(8枚目写真参照)唐花の曲線に沿って少しずつ角度を変え、自然な流れで描かれた駒縫の表情。輪郭の薄藍、薄い生成り色と淡い黄土色をバランスよく組み合わせた縫い糸の暈し。見れば見るほどに味わい深い、高度な技と拘りがこの帯地には詰まっているのです。
前腹はタイコ部分とは異なる意匠(デザイン)で描いて頂いています。小紋や織物、色無地のお着物などに合わせて…お手持ちのお着物とのコーディネイトなど、お気軽にご相談下さい。
刺繍九寸名古屋帯(唐花文・灰黄緑)
素材 絹100%
長さ 約3.7m
巾 34.5cm
納期 寸法確定後約20日*お急ぎの場合はご相談下さい。
着用時期 9月〜翌年5月(秋単衣+袷時期)
着物合せ 織物・小紋・お召・色無地等
■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。帯芯の堅さや、寸法のご相談などございましたら、お申し付けください。
>お仕立てについての詳細はこちら
■お手入れについて
日常のお手入れは、部分的なしみ落としで十分です。長期間の保存の前や、全体の汚れが気になる場合は、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。
■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。
■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細は下記をご覧ください。
>お手元での商品確認についての詳細はこちら
■お問合せについて
こちらの商品に関するご質問・お問合せは、お電話・お問合せフォームにて受け付けております。商品に関する事、またオンラインショップでのお買い物方法などご不明な点がございましたらお気軽にご連絡下さい。
>染と織たかはしTEL.086-801-0551 (午前10時〜午後8時受付/火曜定休日)
>染と織たかはしお問合せフォーム (24時間受付)
■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。