沖縄本島南部、那覇市の南西に位置する南風原(はえばる)町。人口4万人程の小さなこの町を中心に、琉球かすりは作られています。
琉球かすり最大の特徴は、絣模様の豊富さ。インドで生まれ、14〜15世紀頃に琉球に伝わったとされる絣織の技術は、やがて薩摩や久留米などにも伝わり、日本の絣織のルーツとされています。現在も王朝時代から伝わる御絵図帳(みえずちょう)をもとにデザインされる絣模様は、約600種類と言われています。
バンジョー(番匠)、トゥイグヮー(鳥)、ミヂィ・フム(水雲)など、沖縄の自然や動植物、身近な道具をモチーフとした図柄は、現在も人々の手仕事(手括り・手染め・手織り)によって受け継がれています。

すくい織の名古屋帯と合わせて…
瑞々しい白地と、水色や薄黄色、薄茶色で織り出された細縞を背景に、すっきりとした絣模様が織り出されています。南風原の陽ざしや町に吹く穏やかな風…そんな沖縄の自然を思わせる美しい意匠です。
袷のお仕立てはもちろん、単衣でのお仕立てもおすすめしております。きっと私の拙い文章と写真では、この織物の美しさの半分もお伝えできていないと思います。ぜひお手に取って、手仕事の素晴らしさをご覧頂ければ幸いです。
*反物の端に、沖縄県伝統工芸品之証・沖縄県織物検査済之証・経済産業大臣指定伝統的工芸品証紙が付いております。
本場琉球かすり着尺(赤嶺織り工房・手織り)
素材 絹100%
長さ 約12.5m
巾 約38.5cm
着用時期 袷仕立て:10月〜翌年4月 単衣仕立て:6月・9月
納期 寸法確定後約40日 *お急ぎの場合はご相談下さい。
■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。袷仕立てをご希望のお客様は、ご注文時に八掛の色目(地色共・ご希望の色等)と、無地か暈しのご指示をお願いいたします。寸法のご相談などございましたら、お気軽にお申し付けください。
>お仕立てについての詳細はこちら
■お手入れについて
日常のお手入れは、部分的なしみ落としで十分です。長期間の保存の前や、全体の汚れが気になる場合は、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。
■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。
■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細は下記をご覧ください。
>お手元での商品確認についての詳細はこちら
■お問合せについて
こちらの商品に関するご質問・お問合せは、お電話・お問合せフォームにて受け付けております。商品に関する事、またオンラインショップでのお買い物方法などご不明な点がございましたらお気軽にご連絡下さい。
>染と織たかはしTEL.086-801-0551 (午前10時〜午後8時受付/火曜定休日)
>染と織たかはしお問合せフォーム (24時間受付)
■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。